情報学研究科図書室のご利用に関する質問集です。
過去にお寄せ頂いたよくあるご質問を取りまとめ、それに対応する回答を掲載しております。
ご不明なことがございましたら、お気軽にスタッフまでお問合せ下さい。
質問一覧
図書館利用について
土,日,祝日,創立記念日(6/18),8月中旬の一定期間,年末年始は閉室しています。
開室カレンダーをご参照下さい。
開室時間は、平日9:00~12:00, 13:00~17:00です。12:00~13:00は閉室しています。
図書室の資料については閲覧可能ですので、どうぞご利用下さい。お申込があれば、1週間以内のお取り置きもできます。
研究室所蔵資料の場合には、時間がかかる場合がありますので、あらかじめ来室前にお問合せ下さい。
複写を希望される場合は、該当資料を当日17:00まで一時持ち出して、大学生協等で複写が可能です。
複写される際はお預かりさせて頂くため、身分証明書(運転免許証など、住所・氏名が確認できるもの)をお持ち下さい。
貸出できます。カウンターへお申し出ください。
学生証・職員証と引き換えに書庫のカギをお渡しします。
[次の予約が入ってないもの]、[延滞していないもの]この2つの条件を満たした資料については貸出期間の延長(更新)が可能です。
カウンターでは何回でも更新可能ですので、お申込下さい。
情報学図書室ではペナルティはありませんが、他の利用者に迷惑がかかりますので必ずルールは守ってご利用ください。
図書室開架図書は、和書→洋書のそれぞれ日本十進分類(NDC)順に並んでいますが、「インターフェース増刊」や「別冊数理科学」などの雑誌の別冊については、製本雑誌架に置いています。製本雑誌は、「和製本雑誌(あいうえお順)」→「洋製本雑誌(ABC順)」に並んでいます。ちなみにTEC||||40でしたら、製本雑誌インターフェースの後ろにあります。
リクエストできます。
ただし、情報学研究科に所属の院生、工学部情報学科に所属の学部生に限ります。
カウンター上の「購入希望図書申込用紙」に必要事項を記入し、提出してください。
なお、予算などの関係上、必ずしもご希望に添えるとは限りません。
研究室所蔵図書について
研究室配置の資料を利用するには、カウンターへのお申込が必要です。
研究室から取り寄せるのに数日かかる場合がありますので、ご了承下さい。
研究室配置の資料の更新については、更新が可能かその都度研究室へ問合せを致します。
研究室利用のため更新不可の場合もありますので、ご了承ください。
学位論文・修士論文・卒業報告について
学位論文、修士論文、卒業報告については閲覧だけで、貸出はできません。
またコピーについては、著者の許諾が必要です。許諾に関することについては、カウンターへお尋ね下さい。
他の図書館資料とは異なり、論文については一般に公表された資料とは考えられません。
著作権法上、公表されていない資料の複写には、たとえ1ページの複写でも著作者の許諾が必要となります。
コピーについて
図書室内には、公費専用のコピー機を一台設置しています。現金や生協のコピーカードはお使いいただけません。
- 公費で文献複写される場合:情報学研究科、工学研究科、エネルギー科学研究科の構成員の方は公費コピーカードをお持ち頂ければ複写が可能です。それ以外の学内の方で公費コピーを希望される場合は、京都大学文献複写利用書が必要です。
著作権の範囲内で複写をお願いします。 - 私費で文献複写される場合:私費用のコピー機はありません。申し訳ありませんが、貸出手続きを行ってから、生協等にてコピーをお願いします。
図書館間の文献複写申込でお申込いただいたら、送付させて頂きます。
所属されている機関の図書室あるいは、お近くの公共図書館経由で京都大学附属図書館相互利用掛あてにお申込下さい。
該当資料が学位論文、修士論文、卒業報告であれば、著者の許諾が必要となりますので、申込前にあらかじめ情報学図書室へお問合せ下さい。また研究室所蔵資料の場合には、時間がかかる場合があります。